中学生は塾へ通うべきか否かを現役塾講師が正直に答えます
こんにちは。
今回は中学生という人生において大事なタイミングで塾に通うべきかを熱く語っていきます。
私は現在個別指導塾の塾講師として働いているので、最前線で中学生を教えています。
かと言って、塾に行ったほうがいいよ!というようなことは全くありません。
本当に必要かどうかを的確にお話していきます。
執筆者紹介
中学3年生1学期まで堕落した生活を送る。
その後内申点31という現実で自分の失敗を自覚。
猛勉強の末偏差値72の高校に合格。
燃え尽き症候群により3年間丸々遊び尽くす。
当然ながら大学受験失敗。
平凡大学に通う中で2度めの失敗を自覚。
アルバイトで塾講師や居酒屋を経験。
そんな刺激を受けながらやりたいことを探す中でwebライティングとプログラミングにハマる。
毎日全力投球中の20歳。
通うべき人

中学生で塾に通うべき人をリストアップしました。
結論は以下の通りです。
- 難関高校を受験する人
- 1人で勉強できない人
- 勉強のやる気はあるけどやり方がわからない人
- 適切な教材がわからない人
- 金銭的に余裕のある家庭の子供
難関高校を受験する人
地域でも難関高校だ、と言われるような高校を受験する人は塾に入塾することをおすすめします。
このような高校を受験する人はやはり1人で勉強するには限界があります。
例えばサッカー初心者の人はまずリフティングや壁当てなど1人でもやれることはたくさんあります。
しかしある程度上級者まで行くと、1人で練習するだけでは上達スピードが遅いです。
高校受験も最終的には個人戦ですが、ともに切磋琢磨してくれる仲間がいると自分もやらなくては!となります。
つまりライバルでもある仲間が頑張っているという環境に飛び込むだけでもメリットが大きいです。
それだけではありません。
難関高校を受験するノウハウは学校では教えてもらえません。
しかし塾に行けばレベル別の指導を施してくれるため学校よりも有意義な時間になります。
ついでに難関高校を受験したい人はこちらも合わせて読んでおくと良いでしょう。
1人で勉強できない人
これは先程の内容と被る部分がありますが、難関高校を受験する人だけでなく、1人で勉強できないという人は溢れています。
1人で勉強できないという人は結論、誰かに監視されて勉強するのが1番勉強できます。
理想は「最終的に家で1人で勉強できるようになる」です。
これができるようになるまで期間限定で入塾するのも良いのではないでしょうか。
勉強のやる気はあるけどやり方がわからない人
先程も述べましたが、塾はそれぞれのレベルに合った勉強のノウハウを持っています。
やる気があるのにやり方が分からず手が止まっている人や間違った勉強の仕方のまま進めてしまっている人は塾に頼ってみても良いと思います。
(このような人は間違っていることに気づいていないので今一度あなたや子供さんが正しい勉強方法であるか振り返ってみてください。)
適切な教材がわからない
書店に行けば参考書はくさるほどありますよね。
それがゆえに参考書をどれを使ったら良いかわからなかったり、間違った参考書選びをしている人がいます。
ちなみにたくさんの参考書に手を付けると、全てが中途半端になってしまうのでNGです。
しかし塾に入塾すればレベルや時期に合わせて適切な教材とペース配分をしてくれるため、困ることがありません。
逆に適切な教材選びとペース配分をしてくれない塾はやめておいたほうが良いでしょう。
金銭的に余裕のある家庭の子供
基本的に塾は費用がとてつもなく高いです。
ここで1つ確認しておくと、塾は絶対に通わなければならないものかというと、そうではありませんよね。
実際私の周りにも難関高校に塾に入らず合格した人も数名いました。
子供に投資するのも良いですが、そのような家庭の人は、まず子供の勉強を親がサポートするなど、できることはあると思います。
通わないほうが良い人

逆に通わないほうが良い人は以下のとおりです。
- 1人で勉強できる人
- 勉強のやり方を理解している人
- 平均以下の高校を目指している人
- 勉強のやる気がない人
- 金銭的に余裕のない家庭の人
1人で勉強できる人
1人で勉強できる人の特徴は「逆に周りに人がいると集中できない」です。
1人で勉強できるのにわざわざ塾に通うと自分のペースを乱されに行くためにお金を払っているようなものです。
勉強のやり方を理解している人
これは前の話とかぶりますが、勉強のやり方を自己流でせっかく身につけているのにも関わらず他の要素を取り入れるとわけがわからなくなってきます。
塾に入っても自分のやり方は曲げない!と確固たる信念で入っても、塾のやり方にコミットしないと「塾の勉強」についていけなくなります。
本来は「合格するための勉強」なのに「塾の勉強」になっては本末転倒です。
このような人は通うべきではないでしょう。
平均以下の高校を目指している人
平均以下の高校を目指している人の中で、高校受験にそこまで熱意の無い人は塾に通っては行けません。
通ってももしかしたら成績が上がるかもしれませんが、平均以下の高校に行くのですから、ある程度上がったとしても将来の自分は大きく変わりません。
それだったら、今需要が高いエンジニアを目指すためにプログラミングスクールに通ったり、英会話に通って英語を勉強して英語に特化した人材になったりと、受験勉強ではなく実用的な自己投資をした方がマシです。
勉強のやる気がない人
これは通っては一番ダメなパターンです。
塾に行けばやる気が出ると思っている人が多いですが、塾はやる気を出すのをサポートしてくれるだけで、最終的には自分次第です。
金銭的に余裕のない家庭の人
先ほども述べた通り、塾の費用はとても高いです。
わざわざ高い費用をかけて塾に通うくらいならその前に自分で勉強する努力をすることができるはずです。
それでももっと上を目指したいとなったら、本人と保護者の方で話し合うのが良いと思います。
まとめ

以上から、中学生が塾に通うべきかどうかは、その本人の環境ややる気によって大きく違ってくるのです。
この記事をよく読んで、自分がどれに当てはまるのかをしっかりと分析し、適切な判断をしてください。
塾によっては入塾するだけで高額な入塾料金を払わされるところもあります。
塾でしか教えてもらえないような勉強ノウハウを他にも多数ご紹介しているのでこちらから御覧ください!


最新記事 by 杉浦 健太 (全て見る)
- 2022年版「伸びる」YouTube Shortsの作り方とメリット・デメリット【有料級】 - 2022年1月13日
- YouTube切り抜きで稼げるのかを成功者が教えます【初心者可能】 - 2021年12月13日
- 【京大医学部現役合格者】に教わる理系の勉強習慣・勉強法! - 2021年6月12日
- 歴史を好きになる方法3選 マニアの塾講師が教えます! - 2021年5月31日
- 勉強の体力をつける必要性とその方法を塾講師が教えます! - 2021年5月24日
コメント