こんにちは!
突然ですが皆さんの中にこんな人はいませんか?
- やる気はあるのになんだか勉強が続かない
- 頑張ってはいるけど成績が伸びない
このような人たちは決まって、「正しい勉強方法で勉強していない」か「効率の悪い勉強習慣をしている」という状態になっています。
この記事ではそんな悩みを解決するべく、京大医学部に現役で合格した私の友人に勉強習慣・勉強法をインタビューし、それを皆さんにお届けします。
※この友人はこれ以降「友人A」として話を進めていきます。
まず前提として、私が言うのも失礼な話かもしれませんが、友人Aは特別切れる頭を持っていたわけではありません。
というか彼とは席が隣になったこともあるのでかなりそばで勉強している様子を見ていましたが、彼の京大医学部現役合格は努力で勝ち取ったものなのです。
つまりこの記事は京大医学部に現役合格するための記事ではなく、友人Aから教わった「誰でもできる理系の勉強習慣・勉強法」です。
理系の高校生の皆さん必読です!
京大医学部に教わる理系の勉強習慣

まず私が友人Aにインタビューした感想としては「至って普通だな」ということです。
なにか特別なことをしていたわけではありません。
要するに今この記事をよんでいるあなたでも今日から始められます。
京大医学部に教わる勉強習慣①:勉強時間について
結論から言うと、友人Aの勉強時間は次の通りです。
- 平日:5時間(学校の授業抜き)
- 休日:12時間
まあ見た感じそのへんの受験生とそこまで大差ないなと言う感じでしょうか。
しかし驚くのはこのあと。
私は「いつからその生活を続けていたの?」と聞きます。
友人Aは答えました。「んー?高1からだよ」
なるほど、受験ではどれだけ早くスタートを切ることが合否の鍵を握りそうですね。
確かに3年生の夏以降はみんなちゃんと勉強しますから、差をつけるためには他の人が勉強していないうちからやることが効果的です。
京大医学部に教わる勉強習慣②:模試は絶対に受けろ
私は実は今でこそ塾講師をしたり、このブログを運営したりしていますが、昔はゲームに没頭し模試をサボることが多々ありました。
そのことを友人Aは思い出したようで「模試は絶対に受けなさい。」と言ってきました。
模試は2つの良いことがあると言います。
- 本番に近い形でテストに臨める
- 自分の成績が伸びていることを第三者目線で実感することができる
本番に近い形でテストに臨める
模試は学校で受けたり塾で受けたり自分で申し込んで受けたり、と色々な方法がありますが家で受けることに意味はないと友人Aは言います。
実際に他の人が集まって一緒に受けることで、他人の鉛筆の音だったり時計の音だったり、「止め」のあったりと、本番さながらの環境で受けることで本番での緊張を抑えられるのです。
「ちょっと試験会場に行くのが面倒くさいから自宅受験しよ」などは本当にもったいないのですね。
自分の成績が伸びていることを第三者目線で実感することができる
友人Aは自分の成績が本当に伸びているのか、日々勉強しながら不安だったそうです。
不安になると勉強も悪循環に陥りやすいですよね。
本当にこの勉強法で大丈夫かな…となった経験は誰にでもあると思います。
しかし模試では結果が点数や合否判定などが数字でしっかり出るので、上がっていることがわかりやすいのでモチベーションも保ちやすかったそうです。
もちろん友人Aも模試の成績が下がることもあったそうですが、むしろ下がっていることがわかって安心したと言っていました。
下がっていることがわからないまま間違った勉強法を続けることのほうがよっぽど問題だということだそうで、間違いないと思いつつも意外とこういう見方をしている人は少ないのかなとも感じた。
京大医学部に教わる勉強習慣③:眠たくなったら…
勉強をしていると誰もに魔物として立ちはだかるのが睡魔ですね。
この睡魔に負けて1日を無駄にする人も多いでしょう。
友人Aは昼寝を良くしていたそうです。
昼寝と言っても爆睡はせずに15分の睡眠に限定していたそうです。
私の中学生の時の塾の先生も「眠たくなったら10~15分の睡眠を取りなさい」と言っていたのを思い出して、京大医学部も受験のプロフェッショナルも言うなら間違いないと思いました。
しかも友人Aは寝る前にカフェインを取るとスッキリ起きれるといっていました。
この方法があなたに合うかどうかはわかりませんが、試す価値はあるのではないでしょうか?
京大医学部に教わる理系の勉強法

ここまで勉強に関する京大医学部現役合格者の習慣を見てきましたが、次は勉強法です。
冒頭でも述べた通り正しい勉強法をしていないとどれだけ努力しても成果が出にくいのです。
この友人Aから、勉強の大学受験までの計画や、受験に特に大事な英語・数学の勉強法、おすすめの参考書を教えてもらいましたので共有しますね。
京大医学部に教わる勉強法①:暗記物は寝る前に
友人Aは寝る前にかならず暗記物をしていたそうです。
具体的な暗記物とはこんな感じです。
- 英単語
- 化学の有機物・無機物
- 歴史系・地理系の言葉
実はこのことについて調べたのですが、寝る30分前に勉強して6時間以上の睡眠を取ることで記憶に定着しやすくなるという研究結果が出ているとのことでした。
詳しくは↑この記事に書いてありました。
京大医学部に教わる勉強法②:英語の勉強の仕方は?
近年の大学入試ではどの大学のどの方式でも英語は避けては通れない状態になっています。
更に大学に行ったり社会人になっても英語の力は必要となるので勉強は必須だと考えて良いでしょう。
ではそんな英語はどのように勉強すれば良いでしょうか?
- 英単語は毎日寝る前に
- 文法は根本理解を
- 長文は1日1問
英単語は毎日寝る前に
英単語は英語を読む上で一番大事な知識になります。
どれだけ文法を理解していようが単語を覚えていなければその文章を読むことはできないからです。
単語を覚えるときに1つ知っておいてもらいたいのは「1つの単語帳を覚えきるまでは他の単語帳に浮気しない」ということです。
時々私の塾の生徒にも60%覚えたから新しい単語帳に移る子がいますが、これではせっかく覚えた60%の単語をまた新たにもう1周しなければなりません。
まずは1つの単語帳を極め、その後レベルアップしたものを使うのが良いでしょう。
それでは友人Aのおすすめ単語帳を紹介します。
まずは「英単語ターゲット1900」です。
こちらの特徴は↓
- 共通一次、中堅国公立二次試験に出てくる単語を網羅
- シンプルなデザインで赤シートで隠しながらテスト可能
- 例文つき
次は「鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁」です。
こちらの特徴は↓
- 東大・京大などの難関大学受験に対応
- 簡単な単語からマイナーな単語まで幅広く網羅
- 1つ単語が出てきたら派生した他の品詞も同時に掲載されている
文法は根本理解を
私に塾の生徒でもやりがちなのが「ただ文法を暗記しているだけ」になっていることですがそれはNGだと友人Aは言います。
仮に文法を暗記しただけでは、その文法を使える気になっただけで実際テストに挑むとだいたい「あれ?わかんないぞ?」となってしまうのです。
だからこその根本理解をすることが求められるわけですが、そこでその根本理解をする手助けとなるアイテムが「スクランブル英文法」です。
こちらの特徴は↓
- 〇〇と△△は入れ替え可能など関連付けて記憶させてくれる
- 同時に問題が出題されるのでインプットと同時にアウトプット可能
長文は1日1問
友人Aは高校3年生は毎日1長文欠かさずやっていました。
スポーツと同じで、1日サボっただけで3日取り戻すのに時間がかかるのが長文読解スピードです。
これは特にこれと言ったおすすめの問題集はなく、とにかくなんでもいいから毎日1個長文を読んで問題を解く練習をすれば良いとのことでした。
1度書店に行って自分にピッタリの問題集を1つ買ってみてください。
京大医学部に教わる勉強法③:数学の勉強の仕方は?

続いては数学です。
友人Aは京大医学部の入試の数学で完答(6完)したそうです。
シンプルにバケモン…
そんな彼も始めから抜群に数学ができたわけでは無いそうです。
まさに努力の人といった感じですが、どうやって勉強したのでしょうか?
- 学校の課題は必ず取り組む
- あとはスキマ時間に自分で用意した問題集を取り組む
学校の課題は必ず取り組む
なんか当たり前のようなことを言ってくるな…と思いましたが、よくよく考えてみると私の塾の生徒も私自身も自分の力を過信しているのか「課題やるくらいだったら自分の勉強するわ」となりがちです。
友人Aは「課題はしっかり進路に沿ってやらないと、せっかく学校の授業についていけばいいだけなのにもったいないよ」といいます。
確かにせっかく高校に何時間も拘束されるわけですから、むしろそれを利用しない手は無いですよね。
当たり前のことですが、学校の授業・課題はしっかり取り組みましょう。
あとはスキマ時間に自分で用意した問題集を取り組む
そして完全に学校の内容を網羅できたらやっと自分で問題集を用意します。
学校で出題されるテストや課題だけで大学入試を戦うには少々問題演習量が少ないからです。
でも「そうは言ったってどんな問題集を使えばいいかわからない」という人もいるかもしれませんが、安心してください。
これも友人Aに聞いてあります。
- やさしい理系数学
- 1対1対応の演習
- スタンダード演習
(スタンダード演習は現在楽天では取り扱われていないようです。)
この3つは本当によかったと言っていました。
教科書レベルが理解できていれば取り掛かりやすい3つだそうですが、注意してほしいのは「やさしい理系数学」は優しくないということです(笑)
そこそこハイレベルなので「やさしいなら教科書レベルが不安定でもできるでしょ」とか言って買うと後悔することになります。
しっかり教科書レベルをマスターしてから臨みましょう。
京大医学部に教わる勉強法④:その他の教科について
基本的にどの教科も学校の授業や課題はついていくことが合格への1番の近道だといいます。
それにプラスアルファーして自分で購入した参考書や問題集を使っていきましょう。
友人Aのおすすめする参考書・問題は以下の通りです。
- 物理のエッセンス(物理 参考書)
- 良問の風(物理 問題集)
- 名門の森(物理 問題集)
- 化学の新研究(化学 参考書)
物理のエッセンス
物理のエッセンスは計2冊の参考書となっており、受験生はみんな持っておくべき参考書としても知られています。
そのへんの教科書なんかよりも何倍もわかりやすく、かつお試し問題もついていて即アウトプットも可能です。
なにか問題を解いていてわからないときに、これを読めば直ぐに解決できます。
これのデメリットとしては問題量が少ないことですが…
良問の風
こちらの問題集は物理のエッセンスと同じ河合塾seriesなのです。
本格的にアウトプットしたい場合はこちらの問題集を使いましょう。
レベル的には中堅私立大学くらいです。
単元ごとに問題がまとまっているので、集中的に勉強できますよ。
名門の森
そして同じく河合塾seriesの名門の森は有名私立・国公立大学に対応した問題集です。
良問の風よりも数倍レベルアップした問題集となっており、良問の風が簡単に思える人でないと途中で投げ出してしまうかもしれません。
物理の自信がある人はチャレンジしても良いでしょう。
化学の新研究
理系難関大学を目標としているのならば、持っていたほうがいい参考書となっています。
解説がとても丁寧で、大学受験の範囲では解説されていない内容はほぼ無いでしょう。
しかしそこまで難関を狙っていないのならば、多少細かすぎる内容も多いのでそのような人は参考書よりも学校指定の教科書のほうが良いでしょう。
まとめ:勉強時間は自信に比例する

ここまで京大医学部現役合格者に聞いた勉強習慣・勉強法、いかがだったでしょうか?
インタビューして思いましたが、彼はなにも特別なことをしていたわけではありません。
自分のレベルに合った参考書・問題集を使って、大学受験に向けてたくさん勉強しただけです。
とは言っても「その勉強が続かないんだよ!」という人もいるでしょう。
そんな人に向けて最後に友人Aに一言もらってきました。
勉強時間は自信に比例する。自信はテストの点数に比例する。つまり勉強時間はテストの点数に比例する。勉強している今この瞬間に受験のテストの点数が伸びていると思ったら頑張れるよ。
この言葉、私が高校生の時に聞きたかったですね(笑)
他にも、現役塾講師が教える勉強法や教育方法についてたくさんの記事を書いているのでぜひ読んでみてください。
それではありがとうございました!


最新記事 by 杉浦 健太 (全て見る)
- 2022年版「伸びる」YouTube Shortsの作り方とメリット・デメリット【有料級】 - 2022年1月13日
- YouTube切り抜きで稼げるのかを成功者が教えます【初心者可能】 - 2021年12月13日
- 【京大医学部現役合格者】に教わる理系の勉強習慣・勉強法! - 2021年6月12日
- 歴史を好きになる方法3選 マニアの塾講師が教えます! - 2021年5月31日
- 勉強の体力をつける必要性とその方法を塾講師が教えます! - 2021年5月24日
コメント