大学入学前は暇じゃない!するべきことあります!現役大学生兼塾講師が教えます!
こんにちは!
今回は大学入学前にするべきことをまとめました!
私は現在大学2年生(2021年3月時点)で、塾講師をしています。
よく大学に合格した生徒から「大学入学前って暇ですよねー」と言われますが、むしろめちゃくちゃ忙しいです!
大学生の先輩の私から言わせてもらうと、本当にたくさんのことをやっておいた方が良いと思います。
それではさっそく、なにをすべきなのか見ていきましょう。
- 大学入学前に運転免許を取る
- 少し勉強しておく
- 旅行に行く
- アルバイトを見つけておく
大学入学前に運転免許を取る

車を運転するための資格である運転免許を取りましょう。
これは最優先事項と言っても過言ではありません。
そのメリットと方法について教えます。
運転免許を早めに取るメリット
運転免許は本当に早く取ったほうが良いです。
なぜか、それは以下の通りです。
- 行動範囲が広がりまくる
- 大学生の長期休暇の間に車校に通わなくて済む
- 就職に有利
行動範囲が広がりまくる
なんといっても行動範囲が広がりまくります。
今まで電車・自転車・歩きでしか行けなかった場所に気軽に車で行けるようになります。
例えばキャンプに行きたいけど「そんな田舎に駅はないよ!」となっても車で行けてしまうのです!
友達と車に乗って、人の目を気にせず喋り倒せるのもとてもいいですよね。
大学生の長期休暇の間に車校に通わなくて済む
大学生の長期休暇は、やることがたくさんあります。
バイト・遊び・資格や専門的な勉強などです。
この中に車校を入れるとなるとかなりの負担になるわけです。
新しく大学の友達ができて、その友達と遊ぼうと思っても車校があると思うように日程を立てられません。
大学に入学する前の春休みに取っておくことによって大学在学中にたくさんの時間を確保することが出来るのです。
就職に有利
運転免許を持っていることは就活にも有利です。
まあ現在の日本では免許を取ることが当たり前になっているのであまり感じないかもしれませんが、免許がある・ないは大きく就活に関わってきます。
営業で遠くに行くにしろ車で行ける人材のほうが良いに決まっています。
以上のことを踏まえると、運転免許は大学入学前に取っておいたほうが良いですね!
少し勉強しておく

大学入学したのに勉強するの?という人もいるでしょうが「したほうが良いよ!」と断言します。
もちろん大学受験ほど勉強しなさい!というわけではありません。
大学に入学すると、今までのような興味のない勉強ではなく、自分の好き・得意な分野の勉強を専門的に勉強できます。
では具体的には何を勉強したら良いのでしょうか。
自分が進学する学部の勉強をかじる
あなたが仮に経営学部に進学するとすると、少なくとも少しは経営に興味があるということですよね。
それならば経営学の入門の参考書を手に入れて、入り口をかじってみましょう。
1年の前期ではまさに「入門」の分野を勉強するので、大学が始まってからの勉強がより楽しく、わかりやすくなりますよ!
お金に関する勉強をする
私が最近重要だと考えているのがお金の勉強です。
日本人はお金の話ばかりすると煙たがられがちですが、海外に目を向けると、みんなお金に興味関心があります。
世界的に見ると日本人の預金率はとても高く、海外だとみんな株式や、投資信託などにかける金額の割合がとても大きいのです。
日本人は知らないだけでそれらを拒絶する習性がありますから、そういうことを知ろうともしないのです。
ゆえに日本人のマネーリテラシーは一向に上がらないのです。
しかもマネーリテラシーが低いと大学生にありがちな「ねずみ講」「マルチ商法」などにも引っかかりがちです。
私の周りにも、これにどっぷり浸かって失敗している大学生がいます。
実際に私がねずみ講に勧誘された話を記事にしているので気になったら読んでみてくださいね。
このようなものからお金を「守る」力を大学入学前につけておきましょう。
おすすめの方法は、You Tubeで両学長の動画を見ることです。
「You Tubeで勉強なんて出来るわけない」と思っているあなた、間違えですよ。
私もこのブログはすべてYou Tubeを見て勉強して始めたものなのです。
早速下のボタンから勉強しに行ってください!
旅行に行く

大学入学前に旅行に行きましょう。
大学に入学すると、基本的に夏休みまで旅行に行けるよな暇な時間はありません。
そうなるといつ旅行に行けば良いのでしょうか?
大学入学前しかないでしょう!
お金がないよ!なんて人もいるでしょう。
そんなときは「青春18切符」を使いましょう。
詳しい使い方については下の記事で解説してくれています。
私はこれを使って、2410円で名古屋から広島まで行くことに成功しています。
デメリットは時間がかかることですが、大学生にとってこんなに安く行けることは他に代え難いですよね。
アルバイトを見つけておく

大学入学前までにアルバイトを見つけておきましょう。
大学が始まってからだと、アルバイトを見つけるのは非常に困難です。
新生活が始まった中でさらに大変なアルバイトも同時にスタートさせると、本当にとても疎かになってしまいがちです。
大学入学前にアルバイトの応募、初出勤まで済ませてしまうと、大学が始まってからも軌道に乗りやすいでしょう。
おすすめのアルバイト
おすすめのアルバイトは、結論以下の通りです
- 塾講師
- 飲食店
塾講師
塾講師は基本的に時給が高いです。
私自身塾講師をしていますが、基本的に塾講師の相場は1000〜2000円くらいと、とてもおいしいです。
さらにそこまで肉体労働ではないため、肉体的に疲れることもあまりありません。
デメリットとしては、生徒の結果が出なかったりすると精神的に疲れてしまうことです。
ただ、生徒の結果が出ないことは、アルバイトの責任には全くならないのでご安心ください。
飲食店
「飲食店のアルバイトはやっとけ」とよく言われますよね。
飲食店のアルバイトをすると身につくスキルは以下の通りです。
- 人との接し方
- 上下関係
- 経営の勉強
人との接し方・上下関係などはいうまでもありませんよね。
経営の勉強は、どのようにお店は利益を上げているのか・人件費がいかに重いかといったことなどがわかります。
私のバイト先では、経営の勉強として「戦略MG(マネジメントゲーム)」が定期的に開催され、簿記の勉強も簡単に実践的に勉強できるのです。
実際の戦略MGのルールは以下の記事でまとめてあります。
まとめ:大学入学前はそんなに暇じゃないぞ!

以上を読んでいただいて「やること多くね!?」と思った方、その通りです。
大学入学前は1〜3ヶ月ほど時間がありますが、本当に貴重な1〜3ヶ月です。
大学生活をうまく軌道に乗せるために、以上のことは必ずやっておきましょう。
読んでいただきありがとうございました!


最新記事 by 杉浦 健太 (全て見る)
- 2022年版「伸びる」YouTube Shortsの作り方とメリット・デメリット【有料級】 - 2022年1月13日
- YouTube切り抜きで稼げるのかを成功者が教えます【初心者可能】 - 2021年12月13日
- 【京大医学部現役合格者】に教わる理系の勉強習慣・勉強法! - 2021年6月12日
- 歴史を好きになる方法3選 マニアの塾講師が教えます! - 2021年5月31日
- 勉強の体力をつける必要性とその方法を塾講師が教えます! - 2021年5月24日
コメント