現役大学生兼塾講師が教える大学生が英語を勉強するメリットとその方法について解説
こんにちは!
今回は大学生が英語を勉強するメリットと、その具体的な方法について詳しく話していきます。
私も現在大学に通っていますが、どんな頭の良い大学に行っても、悪い大学に行っても、一定数いるのが「大学受かったからおれは遊ぶんだ」という人たちです。
もちろん大学受験を乗り越えて、遊ぶ分には私も賛成ですが、それと同時に絶対にやっておいた方がいいことがあります。
それが「英語の勉強」です。
大学生が英語の勉強をするメリット

大学生にもなって英語の勉強なんて意味あるの?というと、本当にあります。
学部にもよりますが、理科や社会は受験が終わったら必要なくなる場合が多いです。
しかし英語は、グローバル化の現代において必須スキルになっているのです。
結論から述べると、英語を勉強するメリットは以下の通りです。
- 就活に有利になる
- グローバル化にコミットしたスキルを身につけられる
- IT関係にも強くなれる
- モテる
- 人間関係が広がる
就活に有利になる
言うまでもなく、英語ができる人は就活が有利です。
例えばTOEICなどは採用するか否かを決める際に大きな判断材料になりますね。
現在の日本の企業でも節税や人件費削減のために、海外進出を狙っている企業などは多いです。
なので英語を話すことの出来る人の方が、圧倒的に欲しい人材に当てはまるのです。
グローバル化にコミットしたスキルを身につけられる
これは先程の就活の話と少しかぶる部分はありますが、先ほども言った通り、日本の企業が海外進出を目指す場合はとても多いです。
さらには時々ニュースなどで取り上げられる移民も世界中には溢れています。
日本では現在労働力が不足しているため、受け入れ国の中でも上位に位置します。
このような人たちが増えると、日本国内でも英語を喋ることが多くなります。
IT関係にも強くなれる
私は現在プログラミングを勉強していますが、プログラミング言語は全て英語ベースです。
プログラミングを勉強したことがない人も、一度調べてみてください。
見たことある英語もたくさん出てきますよ。
例えば、if構文というのがありますが、これは「もし〜だったらこう言う動作をする」と言う命令です。
英語の意味と全く同じですよね。
このことから、英語が得意な人はプログラミングにも馴染めやすくなります。
文系だから関係ないや、と思ったあなた。
関係なくありませんよ!
日本ではIT分野のエンジニアが不足しているので、仮に失業したり、副業したりする人はプログラミングの勉強を始める人がとても多いです。
モテる
みなさん、英語をペラペラに話すことのできる人は身近にいますか?
テレビでも何でも、一度は見たことがあるでしょう。
その時誰もが思うことは「カッコいい…」です。
自分が英語をペラペラに喋れるようになったと想像してください。
周りから「すごいね!」と言われたりしたら気分はとてもいいですよね(笑)
言い方は悪いですが、他のスキルよりも英語は見せつける場面が多いのでモテますよ。
人間関係が広がる
これは言うまでもありません。
日本語を話す人口よりも英語を喋ることのできる人の方が世界的に見ると圧倒的に多いからです。
英語を話せるようになると、それだけコミュニケーションを取ることのできる人数も増えるのです。
私はゲームが好きで、SNSで同じゲームをしている人と話す機会がありますが、私は外人と話すのが好きなため、英語でコミュニケーションを取る機会は多いです。
はっきり言って、英語を喋ることのできる人が少ないため、ゲームでの交流戦などで外国のチームと戦う時に私が通訳することもしばしあります。
このようにたくさんの人と話せるのは英語を勉強する大きな魅力だと言えます。
英語を勉強する方法

ここまで見ていただいたら「英語喋れるようになるならなりたいな」と思った方も多いでしょう。
しかし実際には勉強しても英語を使えるようになる人は少ないです。
それはなぜかと言うと「正しい英語の勉強の方法」を実践していないからです。
正しい英語の勉強の方法は以下の通りです。
- 音を聞きながら勉強する
- 実際に話す機会を作る
- 英会話に通う
発音しながら勉強する
私は現在個別指導塾の塾講師をしていますが、英語を勉強している人の中でも、音を覚えていない人が多いです。
私が指導をして、単語を暗記してくることを宿題にするときは、必ず音も覚えてきたかチェックしています。
単語を覚える時に音を同時に覚えると、定着率が驚くほど変わります。
具体的なおすすめの単語の暗記方法は次の通りです。
- 単語を5回書きながら同時に発音する
- セルフテスト
- 間違えた単語のみ①を行う
- セルフテスト
その後は③④を交互に繰り返していきます。
実際に話す機会を作る
次は、実際に話す機会を作ることです。
皆さんは英語を学習するときに「アウトプットしなさい」と言われたらどうしますか?
きっと単語テストや、実際のテストを解く、などを思いつくと思いますが、実はこれはアウトプットではありません。
本物のアウトプットとは実際に英語で会話することです。
英語を勉強する意味とは「英語を喋れるようになる」ことで、TOEICやテストの点数を伸ばすことは、二の次なのです。
ゆえに英語を喋れるようにするための最大のアウトプットは「英語を実際に喋ること」なのです。
英会話に通う
とは言っても「英語を話しなさい」といきなりそんなことを言われても「そんな機会ないよ!」という人もいるでしょう。
そのような場合は英会話に通うのがおすすめです。
しかし、実際にあったりするのはちょっと不安…という人や、行くのがめんどくさいんだよね…という人もいるかもしれません。
そこで登場するのが「オンライン英会話」です。
詳しくは下記の記事に、価格やメリット、デメリットをまとめたものが書かれています。
まとめ:英語はこれから必ず必要な分野なので正しい方法で学習しよう

以上で述べたとおり、英語は今後さらに必要性が増します。
時代の流れに乗り遅れないためにも、大学生のうちに勉強することが自分の価値を高めることにも繋がります。
特に大学生の長期休みは暇な時間が多い人が大半でしょう。
英語が苦手だ…という人も今からでも遅くないので、今日から始めましょう!
他にも大学生にとって有益な情報を発信しているのでぜひご覧ください!


最新記事 by 杉浦 健太 (全て見る)
- 2022年版「伸びる」YouTube Shortsの作り方とメリット・デメリット【有料級】 - 2022年1月13日
- YouTube切り抜きで稼げるのかを成功者が教えます【初心者可能】 - 2021年12月13日
- 【京大医学部現役合格者】に教わる理系の勉強習慣・勉強法! - 2021年6月12日
- 歴史を好きになる方法3選 マニアの塾講師が教えます! - 2021年5月31日
- 勉強の体力をつける必要性とその方法を塾講師が教えます! - 2021年5月24日
コメント